2025年9月22日
  • 家具付き、食事付き、管理人常駐の東京・千葉の学生寮・社員寮の管理、運営をしています。

2025年9月22日~2025年9月27日のメニュー

  • 2025年9月22日

2025年9月22日~2025年9月27日のトラスティ田無2のメニュー

ようやくお彼岸になって真夏の暑さも落ち着き始めました。
天気予報では今週は爽やかな秋晴れになりそうです。

9月24日は「畳の日」という記念日です。

9月24日(水)のトラスティ田無-Ⅱの夕食は、肉団子の酢豚風、春雨サラダ、ごはんと味噌汁、デザートをご用意いたします。

畳は、い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材です。
世界に類がない日本固有の文化だそうです。
畳はもともと筵(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物を指す総称だったそうです。
使用しない時は畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったことが畳の語源と言われています。

ちなみに畳の一般的な企画は「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」の4種類が有名だそうです。それぞれサイズが違います。
大きさ順番で「京間」>「中京間」>「江戸間」>「団地間」です。
京間 :1,910mm×955mm(関西地方)
中京間:1,820mm×910mm(中京地方)
江戸間:1,760mm×880mm(関東地方)
団地間:1,700mm×850mm(集合住宅)

こうして比べてみるとだいぶ大きさが違いますね。
2020年には畳製作を含む伝統建築工匠の技がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、現代では日本の建物も洋風化しているため畳の需要は激減しています。カビと害虫が原因だそうです。