7月25日(金)のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、ハンバーグ、コーンサラダ、レンコン炒め、ごはんと味噌汁の予定です。 とうもろこしの旬は種類にもよりますが6~8月です。 探検家コロンブスがヨーロッパに持ち帰 …
続きを読む7月22日は二十四節気の12番目「大暑(たいしょ)」です。夏至から約1ヶ月が過ぎ梅雨も明けて快晴が続き気温が上がり続ける頃です。 一年でも最も夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」だそうです。 今では …
続きを読む「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることで「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから7月25日は「かき氷の日」という記念日です。 また1933年(昭和8年)7月25日、フェー …
続きを読む7月18日(金)のアゼリア葛西-Ⅱの朝食は、ワラサの照焼き、ナスのポン酢かけ、はんと味噌汁、デザートをご用意いたします。 ワラサとはブリの成長段階の名前です。主に関東地方で呼ばれます。関西地方ではメジ …
続きを読む1868年7月17日に明治天皇の詔勅により江戸から「東京」に改称されたことから、7月17日は「東京の日」という記念日です。 7月17日(木)のトラスティ田無の夕食は、冷やしトマト担々麺、ごはんと味噌汁 …
続きを読む「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと梅雨明けが近いこの時期には空に大きな虹が出ることが多いことから、7月16日は「虹の日」という記念日です。 7月16日(水)のトラスティ田無-Ⅱの夕食 …
続きを読む7月7日は七夕です。 七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)や佛教の盂蘭盆会(うらぼんえ)「お盆」などが習合したものと考え …
続きを読む7月11日(金)朝5:37に満月になるそうです。 早朝ですが、既に日の出を迎えていますので空は明るくなっています。天気がよければ夜明け前に西の空を見ると綺麗な満月を見ることができそうです。 また前後の …
続きを読む7月7日は二十四節気の11番目で「小暑(しょうしょ)」です。梅雨明けが近づき夏らしい暑さが始まる頃として「小暑」となります。 実際はここ最近の都内の天気では、既に梅雨明けしたかのような真夏の陽気になっ …
続きを読む塩の原料の海水が作り出す「な(7)み(3)」(波)と読む語呂合わせから、7月3日は塩と暮らしの日という記念日です。 塩化ナトリウムを主な成分にしていて、人間の体の中で「ナトリウムイオン」と「塩化物イオ …
続きを読む