塩の原料の海水が作り出す「な(7)み(3)」(波)と読む語呂合わせから、7月3日は塩と暮らしの日という記念日です。 塩化ナトリウムを主な成分にしていて、人間の体の中で「ナトリウムイオン」と「塩化物イオ …
続きを読む1951年7月3日に、明治神宮外苑で行われた米軍主催の「アメリカ独立記念日(7月4日)」を祝うカーニバルでコーンに入ったソフトクリームが初めて日本で販売されたことから、7月3日はソフトクリームの日とい …
続きを読む7月2日はうどんの日という記念日です。 この日は雑節「半夏生(はんげしょう)」の日で、タコを食べる風習が国内では有名ですが、香川県ではうどんを食べる日になっています。 7月2日ではありませんが、トラス …
続きを読む6月23日(月)のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、豚肉柳川風、揚げ茄子、キュウリとワカメの酢味噌和え、ごはんと味噌汁の予定です。 柳川鍋とは、ささがきにしたゴボウとドジョウを玉子でとじた料理です。今回豚肉を …
続きを読む1859年6月28日、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5か国との間で結んだ友好通商条約に基づき、横浜・長崎・函館の3港を開港し自由貿易を許可する布告を出したことから、6月28 …
続きを読む「ふ(2)し(4)」という語呂合わせから、毎月24日は「削り節の日」という記念日です。 削り節というとかつお節が代表的ですが、サバ、イワシ、マグロなど他の種類の魚からも削り節は作られています。削り節に …
続きを読む先週梅雨入りをしましたが、今週は早くも梅雨明けのような真夏の気温35度以上になりそうです。昼間の気温だけでなく、朝晩も25度以上で熱帯夜の予報がされています。湿気も高いので熱中症にはお気を付けてお越し …
続きを読む6月21日は二十四節気の10番目「夏至(げし)」という節目です。 一番日の時間が長く、太陽が最も空高くまで昇る日と言われています。 トラスティ田無の6月21日(土)の夕食は、冷やしおろしそば、鶏のから …
続きを読む1987年11月に石川県鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたそうです。 このおにぎりの化石は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期の …
続きを読む6月11日(水)のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、挽肉とキャベツの炒め物、ニラとモヤシのナムル、冷奴、ごはんと味噌汁の予定です。 ニラは一年中出回っているイメージですが、3~5月の春が旬だそうです。今は6月 …
続きを読む