「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3~5日は「みたらしだんごの日」という記念日だそうです。おやつとして昔からあるお団子ですね。 御手洗団子(みたらしだんご)とは、砂糖醤油の葛餡 …
続きを読む今週は東京都内でも比較的気温も高く、気温の高い日が続くようです。 3月27日は「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから「さく …
続きを読む3月20日は春分の日で祝日のため食堂と管理がおやすみです。どうぞよろしくお願いいたします。 この日は昼と夜の長さがほぼ同じと言われています。実際は少しだけ昼の方が長いようです。 この日からさらに夏至に …
続きを読む「ス(three=3)イ(1)ーツ(two=2)」と読む語呂合わせから。お菓子の魅力をより多くの人に広めることが目的で3月12日は「スイーツの日」という記念日です。 アゼリア葛西-Ⅱの3月12日(水) …
続きを読む3月3日はひなまつりです。 桃の節句と呼ばれ、女の子の健やかな成長を祝う日本の昔からの伝統行事です。ひな人形を飾り、桃の花、菱餅、ひなあられを供えてお寿司などを楽しむお祭りです。 平安時代には宮中や貴 …
続きを読む今週で2月も終わり3月ですね。 今週は春のように気温が上がるそうです。暖かく過ごしやすくなりますが、花粉症の方はどうぞお気を付けください。 2月25日(火)の夕食は、カキフライ、ポテトサラダ、だし巻き …
続きを読む2月18日は二十四節気の2番目で「雨水(うすい)」という節目です。 雪や氷が解けて水になり、雪に変わって雨が降り始めるという意味で「雨水」です。実際には東北、日本海側は積雪のピークになりますが、この時 …
続きを読む2月14日(金)はバレンタインデーですね。 お菓子業界ではこの日が最大のイベントになるようです。女性からチョコレートを好きな人に贈るという習慣です。 ここ最近では、本命チョコや義理チョコだけでなく、友 …
続きを読む2月3日は二十四節気の1番目で「立春(りっしゅん)」です。 日本は真冬ですが、暦の上では春です。 九州などの暖かい地方では梅が咲く頃で、梅の花の蜜を吸いにメジロがやってきて鳴くことで春の訪れを感じさせ …
続きを読む1月28日は「(1)衣類(2)ふん(8)わり」で衣類乾燥機の日という記念日だそうです。 元々は衣類乾燥機は欧米で普及した家電です。洗濯機を持っている家庭の約7割の家庭が衣類乾燥機を持っていると言われて …
続きを読む