4月から新入生あるいは新社会人になったという方もいらっしゃると思います。 毎月25日が給料日という企業が多いですので4月25日は新入社員にとって、初めての給料を受け取る「初任給の日」という記念日になっ …
続きを読む4月20日は二十四節気の6番目で「穀雨(こくう)」という節目です。言葉に雨がついているように、春は冬と違ってしとしと雨が降ると言われています。この時期に降る雨は百穀を潤し芽を出させる春雨として「百穀春 …
続きを読む都内のソメイヨシノ桜はだいぶ葉桜になっていますね。今週は25度近くまで気温が上がるようですので体調には気を付けて下さい。 4月11日は「(4)しっかり(11)いい朝食」という語呂合わせから「しっかりい …
続きを読む4月5日は二十四節気の5番目で「清明(せいめい)」にあたります。 草木、水などが清く明らかで東南風邪の心地よい季節という意味だそうです。全てのものがすがすがしく明るく美しい頃でちょうどお花見シーズンで …
続きを読む「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから、3月27日は「さくらの日」という記念日のようです。 日本の歴史や文化、風土と深く関 …
続きを読む3月21日は春分の日です。 昼と夜の長さが同じと一般的には言われていますが、実際には昼の方が少し長いそうです。 この日は祝日のため、食堂がお休みとなりますのでご了承ください。 今週のアゼリア葛西-Ⅱで …
続きを読む3月9日は「さ(3)く(9)さん酢酸」という語呂合わせから「酢酸の日」つまりお酢の日です。 食用の酢は酢酸を3~5パーセント含む酸味の調味料になります。食用以外にも殺菌や防腐としても使われるそうです。 …
続きを読む3月3日(金)は金魚の日という記念日だそうです。 金魚というと夏の風物詩ですが、ひな祭りと関係があるそうです。 江戸時代には、ひな壇に金魚鉢を飾るという風習があったそうです。そこで金魚売がそれに合わせ …
続きを読む2月19日(日)は二十四節気の2つ目で「雨水(うすい)」です。 雪が雨に変わり、氷が解けて水になるという意味だそうです。 関東では暖かい週末の時もありますが、まだまだ日本全国的に他の地域では雪が降り積 …
続きを読む