8月20日(水)のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、きくらげ・玉子と豚肉の炒め物、おぼろ豆腐、春巻き、ごはんと味噌汁の予定です。 きくらげは乾燥したものが多いですが、夏の時期が旬です。生きくらげを手に入れるこ …
続きを読む8月23日は二十四節気の14番目「処暑(しょしょ)」です。暦の上では前回の「立秋」以降が秋ですが、実際はまだまだ残暑が厳しい季節です。 8月23日(土)のトラスティ田無の夕食は、回鍋肉、春雨サラダ、ご …
続きを読む8月18日は米の文字を分解すると「八十八」になることから、「米の日」という記念日です。また米を食べようという「米食の日」でもあります。 8月18日(月)のトラスティ田無-Ⅱの夕食は、ヒレカツ、冷奴、ご …
続きを読む8月7日は二十四節気の13番目「立秋(りっしゅう)」です。 暦の上では秋ですが、実際は一年で最も暑い夏の時期です。 秋の気配が立つ日という意味ですが、残暑の時期です。一応夏の終わりですが、まだまだ厳し …
続きを読む「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせで8月7日は「バナナの日」という記念日です。 代表的な果物で非常になじみのある食べ物です。国産は珍しく、輸入がほとんどでフィリピンが8割、エクアドルやメキシコから …
続きを読む「はっ(8)こう(5)」(発酵)と読む語呂合わせで8月5日は「発酵の日」という記念日です。 日本の古くからの食文化である味噌・醤油などの発酵させた食品の良さをさらに広めることが目的で制定されました。 …
続きを読む1912年7月30日に明治天皇が崩御し、大正が制定されました。「大正」改元の日です。 中国儒教の経典「易経」の「大いに亨(とほ)りて以て正しきは天の道なり」ということが由来されているそうです。 「政( …
続きを読む今週で7月も終わりまもなく8月を迎えます。 学生の方は夏休みに入っている人もいらっしゃると思います。 今年は去年よりも早く夏日になっていて暑い日々が続いていますのでどうぞお体ご自愛ください。 7月31 …
続きを読む今週で7月も終わりまもなく8月を迎えます。 学生の方は夏休み中かと思います。 今年は去年よりも早く夏日になっていて暑い日々が続いていますのでどうぞお体ご自愛ください。 7月31日は土用の丑の日(二の丑 …
続きを読む7月25日(金)のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、ハンバーグ、コーンサラダ、レンコン炒め、ごはんと味噌汁の予定です。 とうもろこしの旬は種類にもよりますが6~8月です。 探検家コロンブスがヨーロッパに持ち帰 …
続きを読む