いよいよ今週で11月も終わり、12月に入ります。 寒さがより厳しくなりそうです。 12月1日は「カイロの日」という記念日だそうです。 ちょうどカイロの需要が高くなる12月の最初の日ということと、「日本 …
続きを読む11月22日は二十四節気の20番目で「小雪(しょうせつ)」という節目に当たります。 この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかですが雪が降る頃なので「小雪」とされているようです。 北海道など …
続きを読むアゼリア葛西-Ⅱでは朝食にデザートが出ることが多いですが、11月16日(金)と17日(木)は朝食・夕食両方にデザートをご用意いたします。 11月16日(木)の朝食は、焼魚、厚揚げの煮物、ごはんと味噌汁 …
続きを読む2022年11月7日は二十四節気の19番目で「立冬」です。暦の上ではもう冬ですね。 秋が極まり冬の気配が立ち込める頃で「立冬」とされているそうです。この時期は太陽の光が弱くなり朝夕など冷え込んできます …
続きを読む毎月1日は「あずきの日」という記念日だそうです。 かつて日本では毎月1日と15日に小豆ごはんを食べる習慣があったようです。1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝ってお赤飯を炊いたそうです …
続きを読む10月23日(日)は二十四節気の一つで「霜降(そうこう)」という節目の日でした。 霜降とは朝晩の冷え込みがさらに増して地域によっては朝霜が降り始める頃と言われています。 暦の上では最後の秋の節気になり …
続きを読むアゼリア葛西-Ⅱでは毎日野菜を使ったメニューをご用意しています。 そろそろ朝晩涼しくなってきましたので、野菜を煮込んだ料理がおいしく感じられますね。 10月18日(火)の夕食は、魚料理、青菜のお浸し、 …
続きを読む陰暦の9月13日に「十三夜」として名月に豆をお供えしてゆでた豆を食べるという風習が日本には昔あったそうです。 それが由来で、2010年に新月の10月13日を「豆の日」という記念日に認定されたそうです。 …
続きを読む10月になり、2022年も残り3か月間です。 季節は秋で夜の時間が昼間より長くなりました。 10月8日は二十四節気の17番目で「寒露(かんろ)」です。草花に降りた露がより寒くなることで凍ってしまいそう …
続きを読む「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、まさにお彼岸を越すと猛暑も過ぎ去る時期になります。 9月も最終週を迎え、日の入り時間も早くなってきました。 9月1日は日の出05:13/日の入り18:09で …
続きを読む