もう12月、今年も残り1ヶ月を切りました。 ところで大人になると1年があっという間に過ぎる気がしますね。 子供の頃はとても長く感じたという人が多いと思います。 トラスティ田無の12月5日(火)の夕食は …
続きを読むトラスティ田無では肉・魚・野菜をバランスよく組み合わせてメニューを作っています。 11月30日(木)の朝食は、肉野菜炒め、ごはんと味噌汁です。 夕食はチキン南蛮、煮物、ごはんと味噌汁の予定です。 子供 …
続きを読む11月24日は、語呂合わせ「に(2)んじ(4)ん」と読む語呂合わせから、冬にんじんの日という記念日です。 にんじんは通年出ている野菜ですが、10~12月の人参は秋冬にんじんと呼ばれます。千葉県や青森県 …
続きを読む11月14日は埼玉県民の日と大分県民の日です。 1871年旧暦の11月13日に廃藩置県により「埼玉県」という名前が初めて使われたことを記念しています。 同様に、大分県も廃藩置県によって「大分県民の日」 …
続きを読む11月7日はソースの日という記念日だそうです。 日本に最初に伝来したウスターソースのエネルギー量が117kcal(100gあたり)だったことが由来しています。 ウスターソースは19世紀の初めイギリスの …
続きを読む11月4日は「かき揚げの日」という記念日です。かき揚げは蕎麦やうどんなどの麺類の上にのせて食べることが多いですね。 11月11日が「めんの日」という記念日になっていますが、11月11日の1週間上の日が …
続きを読む10月24日は二十四節気の18番目「霜降(そうこう)」です。秋の節目はこれで最後になり、次は冬になります。 山里に霜が降り始める頃で時々小雨が降り、一雨ごとに気温が下がってくる時期だそうです。場所によ …
続きを読む10と18で「てん(10)しん(1)はん(8)」(天津飯)と読む語呂合わせから10月18日は天津飯の日という記念日です。 天津飯は中国発祥ではなく、いわゆる町中華や日本の家庭に愛されている日本生まれの …
続きを読む10月14日は鉄道の日という記念日です。 1872年10月14日に当時の新橋駅~横浜駅で日本で初めて鉄道が開通されたことが由来です。(現在の駅に直すと桜木町駅~汐留貨物駅間です) コロナも落ち着いてき …
続きを読む10月4日は「(10)と(04)four」という語呂合わせから、徒歩の日という記念日だそうです。 スポーツの秋とも言われますが、涼しくなってきましたので日常生活で歩く習慣をつけて健康になりましょうとい …
続きを読む