10月17日は神嘗祭(かんなめさい)の日にちなんで、貯蓄の日という記念日だそうです。 そもそも神嘗祭は天皇がその年の新米を伊勢神宮にお供えする祭事になります。勤労の実りを大切にして貯蓄に対する関心を高 …
続きを読む10と18で「てん(10)しん(1)はん(8)」(天津飯)と読む語呂合わせから10月18日は天津飯の日という記念日です。 天津飯は中国発祥ではなく、いわゆる町中華や日本の家庭に愛されている日本生まれの …
続きを読む10月は食欲の秋であり、また「れいとう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせから10月18日は冷凍食品の日という記念日です。 また冷凍食品を保存するのに適した温度がマイナス18℃以下であることも関係してい …
続きを読む今週から急に涼しくなってきました。 朝晩が特に冷えてきますのでお身体大切にしてください。 さて今週のアゼリア葛西-Ⅱでは、10月10日(火)の夕食に魚料理、根菜と鶏肉の甘辛炒め、煮豆、ごはんと味噌汁を …
続きを読む10月14日は鉄道の日という記念日です。 1872年10月14日に当時の新橋駅~横浜駅で日本で初めて鉄道が開通されたことが由来です。(現在の駅に直すと桜木町駅~汐留貨物駅間です) コロナも落ち着いてき …
続きを読む10月11日(水)トラスティ田無-Ⅱの夕食は、タンドリーチキン、レバー炒め、ごはんと野菜スープをご用意いたします。 レバーとは、肝臓の部分です。 独特な風味があり苦手な方も多いかもしれません。 食材の …
続きを読む10月8日は二十四節気の一つで17番目の「寒露(かんろ)」にあたります。ひとつ前の節気が祝日の秋分の日でした。 露が冷たく感じられて露が野草に付く頃という意味だそうです。地域によっては露が冷気によって …
続きを読む10月4日は「(10)と(04)four」という語呂合わせから、徒歩の日という記念日だそうです。 スポーツの秋とも言われますが、涼しくなってきましたので日常生活で歩く習慣をつけて健康になりましょうとい …
続きを読む10月7日は「(10)重要な(07)おなか」という語呂合わせから、おなかを大切にする日という記念日だそうです。 今週からさらに朝晩涼しくなり、季節の変わり目となってきていて気温も下がることから胃腸の調 …
続きを読むお彼岸も過ぎて日中の時間がだいぶ短くなってきました。 9月1日は日の出5:12、日没が18:09でした。 最終日の9月30日は日の出5:34、日没17:27になります。 ほぼ5時半前後~5時半前後が日 …
続きを読む