「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の語呂合わせと、梅雨のこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから、7月16日は「虹の日」だそうです。「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日 …
続きを読む二十四節気の11番目「小暑しょうしょ」は7月6日(月)あるいは7日(火)に当たるようです。調べてみるとサイトによってどちらも出てきます… 「小暑」の意味は梅雨明けが近付き、夏らしい暑さが始まる頃という …
続きを読む7月1日はいつもだったら一般的に海開き・山開きの日とされ、夏の行楽シーズンが始まります。でも今年はコロナウィルスの影響で残念ながら場所によって海開き・山開きをしないところが多いようです。富士山も202 …
続きを読む6月21日(日)は夏至でした。日の出から日没までが一番長い日といわれています。また、部分日食が見える日ということで数日前からニュースでも報道されていましたが、生憎東京は曇り空で雲の合間から確認すること …
続きを読む今週のアゼリア葛西-Ⅱは、6月18日(木)夕食に、ハンバーグ、しらたきのメンタイいため、青菜のピーナツ和え、ごはんと味噌汁の予定です。 しらたきの由来について調べてみました。 しらたきが生まれたのは江 …
続きを読む「りょく(6)とう(10)」(緑豆)の語呂合わせから、6月10日は「緑豆の日」だそうです。緑豆とははヤエナリ(八重生)の種子のことで、モヤシや春雨の原料だそうです。デンプンを元にすると春雨ができあがり …
続きを読む6月5日は二十四節気のひとつ、芒種(ぼうしゅ)という日に当たるそうです。 「芒」は「のぎ」と読み、稲などの穂先にある針のような部分を指すそうなので、穂の出る稲や麦などの植物の種をまく季節を意味するのだ …
続きを読む「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂合わせから5月27日は「小松菜の日」だそうです。 今では栽培技術が進んでいますので一年中食べることができますが実は旬は冬だそうです。 ほうれん草よりも小松菜には …
続きを読む5月20日(水)は24節気のうちの8番目で「小満(しょうまん)」にあたります。陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味だそうです。 またこの頃は、麦の収穫時期だそうです。「収穫=秋 …
続きを読むゴールデンウィークも終わりましたが、まだ都内は5月末まで自粛生活です。こんな時こそきちんと食事をして睡眠を取って健康を保ちたいですね。 さて今週のアゼリア葛西-Ⅱの夕食は、5月11日(月)にカレーライ …
続きを読む