「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせから、10月9日は「散歩の日」という記念日だそうです。「てくてく」は散歩の時の歩くイメージを想起したものだそうですよ。 コロナの影響で在宅勤務やオンライン授業 …
続きを読む春分(3月20日頃)と秋分(9月23日頃)に最も近い戊(つちのえ)の日を「社日」(しゃにち)というそうです。 2021年は9月27日(月)がこの日にちにあたるそうです。 春の社日は「春社」(しゅんしゃ …
続きを読む今週は祝日が2日間あり、その日は管理と食事がお休みになりますので何卒ご了承ください。 トラスティ田無-Ⅱでは、9月22日(水)夕食に、銀鮭塩焼きをメインに、厚焼き玉子、冷ややっこ、ナス肉詰め、ほうれん …
続きを読む9月15日は「ひじきの日」だそうです。 昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、以前は固定の祝日だった「敬老の日」に設定されたそうです。ひじきは健康食・長寿食として親しまれている …
続きを読む9月9日は健康長寿を祝う「重陽の節句」という日にちなんで「食べ物を大切にする日」だそうです。 「重陽」とは陰陽思想では奇数は陽の数で、極の9が重なるという意味だそうです。 大変おめでたい日で菊の花が咲 …
続きを読む「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから8月31日は「野菜の日」という記念日だそうです。栄養豊富でおいしい野菜をたくさん食べましょうということで1983年から制定されているようです。 …
続きを読む8月23日は二十四節気の14番目「処暑(しょしょ)」に当たります。 暑さが峠を越えて落ち着いてくる頃という意味だそうです。 暦の上ではすでに秋ですが、まだ夏の終わり頃な感じがしますね。 夕方になるとな …
続きを読む8月18日は高校野球記念日だそうです。1915年のこの日に全国から勝ち抜いたチームが大阪府豊中市で第一回目の野球大会を行ったそうです。その後10回目以降は甲子園で試合が行われるようになったそうですよ。 …
続きを読む8月4日(水)は語呂合わせから「箸の日」という記念日だそうです。 日本はお箸を使う国ですが、いつから使われるようになったのかを調べてみました。 遠い昔、弥生時代の遺跡からは、竹を折り曲げたピンセットの …
続きを読む「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせからスイカの縞模様を綱に見立て7月27日は「スイカの日」という記念日だそうです。 スイカは南アフリカ原産で、室町時代以降に中国から日本へ伝わっ …
続きを読む