東京も梅雨入りして雨の日が多くなってきましたね。今週の天気予報でも雨が多いようですが、6月21日(月)は曇り晴れの予報になっていますね。この日は夏至にあたります。 トラスティ田無-Ⅱでは夏至の6月21 …
続きを読む石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌(はじかみ)神社で「はじかみ大祭」(生姜祭り)が行われることから、6月15日は「生姜の日」だそうです。 ショウガは2~3世紀ごろに中国から伝わったといわれています。 …
続きを読む6月10日は「時の記念日」だそうです。 日本で初めて時計が使われたことがきっかけのようです。 奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日) …
続きを読むもう今週から6月に入りますね。そろそろ東京も梅雨入りが近づいてきそうです。 さて今週のトラスティ田無-Ⅱでは、6月2日(水)夕食に、メンチカツとエビフライ、蓮根金平、スパゲティ、クリームシチュー、ごは …
続きを読むそろそろ5月も終わりに近づいていますね。 先週は梅雨のように毎日雨模様でしたが、今週の東京は晴れの日が多い予報で梅雨入りはまだ少し先のようです。だんだん気温が上がってきて夏のような強い日差しの日もあり …
続きを読む「茶」という感じの草かんむりを『十』と『十』に見立て、その下を『八十八』とすると合計で108になることから、立春から数えてほぼ108日目となる5月22日は、「抹茶新茶の日」という記念日だそうです。 お …
続きを読む「11」を「いい」と読む語呂合わせ、細く長いめんのイメージから毎月11日は「めんの日」という記念日だそうです。 さらに、めんの「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められているそう …
続きを読む5月6日は「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせから「コロッケの日」だそうです。 明治時代の文明開化の日本に伝えられた西洋料理の一つだそうです。フランス料理の前菜の「クロケット」が由来といわれている …
続きを読む4月27日は「哲学の日」という記念日だそうです。 紀元前399年4月27日、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが死刑宣告を受け、獄中で毒を飲んで死刑になった日だそうです。 ソクラテスは現在のアテナで活動し …
続きを読む4月20日は「穀雨(こくう)」という二十四節気の6番目に当たります。 この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降りやすいそうです。この春の雨は穀物の成長を助けることから「穀雨」と呼ばれるそう …
続きを読む