6月15日は「ショウガの日」だそうです。 はじかみ神社(石川県)というところで奈良時代に大規模な干ばつがあったときに雨乞い祈願をしたところ、近くの谷から水がわき出たそうです。 干ばつでも自生していたシ …
続きを読むトラスティ田無では、6月14日(金)夕食に揚げタラのおろし煮、ミニヒレカツ、ごはんと味噌汁、デザートをお出しする予定です。 タラに含まれる栄養成分の多くはタンパク質とビタミンB12だそうです。 タンパ …
続きを読むトラスティ田無-Ⅱでは6月12日(水)夕食にレバーニラいため、ギョーザあんかけ、春雨サラダ、ごはんとわかめスープといったボリュームある食事をご用意する予定です。 レバーは必須アミノ酸をバランスよく含み …
続きを読む6月6日は二十四節気という節目で「芒種」に当たるそうです。 芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われているそうです(実際の種まきは、これよりも早い時季に行 …
続きを読む6月2日を「0602」として「オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)」と読む語呂合わせから、この日は「オムレツの日」だそうです。 養鶏協会やたまごの団体、他にも調味料のメーカーなどが協賛してオムレツの会とい …
続きを読む「む(6)し(4)」の語呂合わせから6月4日は様々な記念日になっていますね。虫歯予防だったり、虫の日だったり色々あります。また「蒸し料理の日」でもあるそうです。 トラスティ田無-Ⅱではこの日の夕食に麻 …
続きを読む5月27日は「5(こ)2(つー)7(な)」の語呂合わせで「小松菜の日」だそうです。 アゼリア葛西-Ⅱでは5月27日(月)夕食でうなぎの蒲焼き、厚揚げの香味のせ、青菜のおひたし、ごはんと味噌汁をご用意す …
続きを読む5月29日は「5(こ)2(に)9(く)」の語呂合わせで「こんにゃくの日」だそうです。また種イモの植え付けが5月に行われることも関係しているそうです。 こんにゃく芋を生産している国は、日本・中国・ミャン …
続きを読むトラスティ田無-Ⅱの夕食では、週に2回ほど魚料理をお作りしています。 まず5月27日(月)夕食でさば煮、ひじき煮、冷奴、ごはんとわかめスープをご用意いたします。また5月30日(木)の夕食には、鮭塩焼き …
続きを読む5月21日は二十四節気の「小満(しょうまん)」という節目だそうです。小満の意味としては、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る」つまりは、「全てのものがしだいに成長して、天地に満ち始 …
続きを読む