5月27日は「5(こ)2(つー)7(な)」の語呂合わせで「小松菜の日」だそうです。 アゼリア葛西-Ⅱでは5月27日(月)夕食でうなぎの蒲焼き、厚揚げの香味のせ、青菜のおひたし、ごはんと味噌汁をご用意す …
続きを読む5月21日は二十四節気の「小満(しょうまん)」という節目だそうです。小満の意味としては、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る」つまりは、「全てのものがしだいに成長して、天地に満ち始 …
続きを読む今週のアゼリア葛西-Ⅱでは、5月15日(水)夕食で焼魚、豚スペアリブと大根の煮物、茶わん蒸し、ごはんと味噌汁をお出しする予定です。 リブという単語は「ろっ骨」という意味だそうです。スペアリブとは、この …
続きを読む令和元年が始まりました。 5月6日は祝日で食事はお休みでしたが、立夏という二十四節気の節目のひとつです。 この頃になると、土からミミズが出てきて竹林ではタケノコが育ち、カエルの鳴き声が聞こえ始めるとい …
続きを読むアゼリア葛西-Ⅱでは、4月22日(月)夕食にかつお皿盛り、厚揚げの香味のせ、わかめとわけぎのぬた、ごはんと味噌汁をご用意いたします。 かつおの旬を調べてみますと、カツオ漁は3月ごろ九州南部で始まり、5 …
続きを読む毎月15日は「中華の日」だそうです。1ヶ月のど真ん中、中間ということからとった語呂合わせだそうですよ。 アゼリア葛西-Ⅱでは、4月15日(月)中華の日に、焼きギョウザ、麻婆豆腐、青菜のおひたし、ごはん …
続きを読む4月8日(月)はお釈迦様の誕生日であり、花祭りの日ですね。 古代からお釈迦様の生まれたインドで行われてきた行事で、日本ではお盆とともに文教伝来からの歴史があるそうです。この日、各地の寺では花で飾った小 …
続きを読むいよいよ「平成」も今月で終わり、来月からは「令和」という元号になることが発表されましたね。 アゼリア葛西-Ⅱでは「春」がついた食材をつかったメニューを4月5日(金)朝食にお出しいたします。春巻き、春雨 …
続きを読む先週から東京でも桜が咲き、桜前線が少しずつ北上しているようです。桜が咲いても花冷えする日がありますので、東京の桜満開は今週末の予定らしいですね。 さてアゼリア葛西-Ⅱでは、パン食の時以外はたまにスープ …
続きを読む春分の日には昼と夜の長さが同じと言われていますが、どうやら実際は違うようです。調べてみましたところ、とあるサイトに掲載されていました。 日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義さ …
続きを読む