トラスティ田無-Ⅱの12月4日(月)の夕食は、旨辛焼肉、大学芋、ごはんと野菜スープを用意いたします。 大学芋とは、さつまいもを揚げて砂糖を溶かしたタレを絡めてごまをふったおやつですね。 大学芋が作られ …
続きを読むトラスティ田無-Ⅱの11月30日(木)の夕食は豚ニラ豆腐、お好み焼き、ごはんと味噌汁の予定です。 お好み焼きは、明治時代に東京で定着していた「もんじゃ焼き」から派生し、昭和の初めに東京を中心に流行した …
続きを読む今週のトラスティ田無-Ⅱも様々なメニューをご用意しています。 11月20日(月)の夕食は、満腹セットがメインです。ボリューム満点で、どんな料理が出てくるかは当日のお楽しみです! 里芋とろろ、ごはんと味 …
続きを読む11月13日は茨城県民の日です。 1871年旧暦の11月13日に府県統合により「茨城県」という名前が初めて使われたことを記念しています。 その後、現在の茨城県北部、新治県、印旛県がひとつになって現在の …
続きを読む11月7日は鍋の日という記念日だそうです。 「(11)いい(7)なべ」という語呂合わせからです。また立冬に当たる事も多いことが理由だそうです。 この頃になると冬の到来を感じ、鍋料理がおいしく感じられる …
続きを読むもう10月も最終週になりました。朝晩の気温差が10度以上の日が続いています。 この頃になると、柿が旬を迎えます。 カキノキ(柿の木、学名はDiospyros kaki)は東アジア原産だそうです。日本だ …
続きを読むトラスティ田無-Ⅱの10月27日(金)の夕食は、茹で豚(オクラソース)、厚揚黒酢、ごはんと味噌汁の予定です。 オクラは暑さに強く寒さに弱い野菜なので、一般的な国産オクラの旬は初夏~夏です。少し前ですね …
続きを読む10月は食欲の秋であり、また「れいとう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせから10月18日は冷凍食品の日という記念日です。 また冷凍食品を保存するのに適した温度がマイナス18℃以下であることも関係してい …
続きを読む10月11日(水)トラスティ田無-Ⅱの夕食は、タンドリーチキン、レバー炒め、ごはんと野菜スープをご用意いたします。 レバーとは、肝臓の部分です。 独特な風味があり苦手な方も多いかもしれません。 食材の …
続きを読む10月7日は「(10)重要な(07)おなか」という語呂合わせから、おなかを大切にする日という記念日だそうです。 今週からさらに朝晩涼しくなり、季節の変わり目となってきていて気温も下がることから胃腸の調 …
続きを読む